何ともならない自己を知る

人間は何を目指すのか

多様性 と 調和 これは人類の目指すもの

変革 と 適応 これは生命の目指すもの

何か 根本は同じように感じるのは

わたしだけであろうか

まあ当然か 人間は生命の一部だから

自分に向き合うとは〜勝手な概念

自分とはこうゆうものだと

勝手にリミットを張っているのは自分だから

それを解らず自分はこうものだと勝手にそう思いこんでいだ

これまでの自分イメージするちっちゃな自分の枠

できるだけコンフォートゾーンから外れないよう

こだわっていたのは自分であったのだ

これは手強い固定観念である 容易には手放せない

この考えは歳を経ることにより より強固なものとなる

これは世間では 威厳とも頑固とも言われる 年寄りの勝手な概念である

この固定観念を外せば 真の自己に向かい会える

そう自己に向き合うとはそういうことだったのだ

何ともならない自己を知る

これまでとは違うことを始めよう。

何かこれまでと違う発想を持とうとするとき,

自己には抵抗する反応が現れる。

それは,違和感・気持ち悪さ・嫌悪感etc,

抵抗は過去の記憶がもたらす反応である。

つまりは,思考が過去に引きづられるのだ。

これにより,客観的な判断ができなくなる。

頭が思考から引きずられると,

粘ついたように考えが頭の中を締め,

それを拒む思考が生まれる。

それを外すのは容易なことではないが,

まったくの無理でもない。

思考の生まれている感覚を感じるのだ。

ムカムカ・胸が重い・固さetc

自己とは思考の集合体である。

集合体とは,細胞・臓器による総生命体としての人間。

思考は自己の思うようになることはほとんどない。

細胞一つひとつを知ることはできないし,

臓器とは悪くなったときしか存在を知り得ない。

だから,大半の反応は無意識・自動思考によるものでしかない。

つまり,ごく一部でしか自己で判断することはできないのだ。

ならばこの思考をどうするのか。

思考を思考する。

感覚が自己の判断にどう影響を与えているのか?

それを理解すれば対応は可能となる。

細胞・臓器の快不快が思考に影響を与えていることが理解できるかもしれない。

それを研究することが自己を知ることである。

人生とはこの何んともならない自己を知るということ。

わたしはそう感じるでのある。